飯綱近隣公園:壊れていたベンチ2台の修理
先日、飯綱近隣公園のゴミ拾い&体操で、壊れていたベンチ2台、
お花見の方達が使用できるようにと、早急にお願いした所、すぐに対応して頂き、しっかり直っていました。
きょうのお花見、飯綱公園は大変賑わっておりました。
2018年3月28日掲載
先日、飯綱近隣公園のゴミ拾い&体操で、壊れていたベンチ2台、
お花見の方達が使用できるようにと、早急にお願いした所、すぐに対応して頂き、しっかり直っていました。
きょうのお花見、飯綱公園は大変賑わっておりました。
2018年3月28日掲載
障がいのある方達の八千代中央図書館の駐車場利用が、便利になります。
4月初めに、ある障がい者の方からご連絡を頂きました。
「 八千代中央図書館を利用してるものですが、駐車場の障害者サービスを受けるには、図書館とは少し離れた管理棟へ、行かなければならなくて障がいのある自分達は、とても大変なことです。ぜひとも、場所の離れた管理棟ではなく図書館内で駐車券サービスを受けられるよう行動して、我ら力のない庶民のために結果を出して下さい?」と、ホームページよりメールを頂きました。
早速、担当者に話すと図書館の駐車場の管理は千葉県との返事、横山県議にお願いして、県の方へ話をしていただくと今度は、又、別の所と。
そして再三、横山県議と一緒に、何度もお願いして、やっと図書館、市民ギャラリーの中で、発行してもらえるようになりました。
少し時間がかかりましたが、障害者の皆様が喜んでくださると思うと、良かったと思います。
この市民相談の件で、嬉しい、メールを頂きました。
本当にありがとうございます!
「さっそく、八千代中央図書館へ来てます。
写メにあるような掲示物があり、とても有難いです。
先生の素早い行動、結果を出された実行力に、障がい者一同、感謝しておりす。」
2017年6月13日掲載
道巾か狭く、スピードの速い車が多い道路の為に、地元萱田小学校のPTA より要望を頂き、地元自治会長と一緒にお願いして設置していただいたグリーンベルトです。
2016年8月31日掲載
先月、市民相談があった「八千代斎場近くの変形した交差点、時々車が交差点内で滞留してしまい大変危険、ぜひ看板をつけて欲しい」と要望を受けてお願いした場所、二ヶ所看板を設置して頂きました。
2016年5月16日掲載
八千代市PTA 連絡協議会の方より相談を受けておりました、八千代市夕方の見守り放送が11月から始めて頂く事になりました。
市P連絡協議会の皆様ありがとうございました!
思えば、最初にそのお話しを伺い、八千代市からは、丁重に断られた件をお聞きし、近隣自治体は夕方、見守り放送を実施しているのに疑問を感じ、直ぐに教育委員会、市長にも直に要望してきました。
11月から4時の音楽と共にお子さんの可愛いい声で、見守り放送が流れます。
約1年かかってしまいましたが、子ども達の安全の為に実現できて本当に嬉しいです。
防犯カメラの件も、私が一番に取り上げ実現してきました。
今後も、女性ならではの思いで、小さな身近な事、生活に密着した事を、これからも実現して参ります。
そのためにも、皆様の身近なお声をお聞かせください。
今回も八千代市PTA 連絡協議会の皆様のお陰でした。
本当にお世話になりました!
10/15の広報やちよに掲載してあります。
ご相談から少し時間がかかったけどやっと実現できて良かったです
今年度は議会質問に立てない分、直に行政に一つ一つ提案しております。
そのうちの 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種に対するコール、リコールを提案しました。
そして、実現いたしました。
高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の対象者は、1度しかできません。なので、対象年齢の時に接種し忘れると実費しかできません。
1度の通知だけではなく、まだ接種されていない方にお知らせをすべきと私は提案し、強く要望させて頂きました。
そして、2回目の通知として、今回高齢者インフルエンザの通知の中に、8月時点でまだ接種されていない方だけに、お知らせをさせていただきました。
丁寧な対応をして頂き、感謝します。
このように、八千代市の福祉行政にこれからも先頭に立ち推進して参ります。
念願の八千代市立中央図書館がオープンいたしました。
私が議員になるときに公約をさせて頂きました。
小さい子ども達にも、喜んで使える図書館を、提案して参りました。
その通りになりました。
又、八千代市のバラにまつわる専門的な本も置いてあります。
これについても、ずっと提案して来ましたので、大変嬉しいです。
八千代市のゆりのき台保育園がデレビにでました。
以前は、育休の間上の子は、保育園を退園しなければならなかったのですが、今は預ける事ができます。
この制度を変えるときも、多くの保護者の方と子ども部に要望させて頂きました。
この四月見直しされました。
私の実績の一つです。
ゆりのき台6丁目から萱田に抜ける箇所で、いつもいつも水が溜まり大変でした。
少し時間がかかったけど、きちんとマンホールを作ってもらい、対策してくれました。
ご近所の皆さん、これからは大丈夫ですよ。喜んで下さいね♪
今議会(平成27年3月)に可決した議案の中で、私が昨年要望させて頂いた赤ちゃんの「ロタウィルス」接種補助事業が4月より実施される事になりました。
このロタウィルスの接種は、2回接種の場合は、一回4500円で、3回接種の場合は、一回3000円。
皆様のお知らせは、広報やちよ、又は、ホームページ。
2月生まれ以降の赤ちゃんには、個別に連絡が、できるようです。
いずれにしても、重症にはならないけど、小さな子どもには、嘔吐や下痢等酷くなりますので、ぜひ皆様ロタウィルスワクチンの接種を、お願いいたします!
注射ではなく、飲むワクチンです。まだ、あまり他の自治体では実行されていないので、大変嬉しいです。
その他にも、皆様からの要望を、27年度予算の修正案に盛り込み、プレミアム商品券等の様々な実績が修正可決致しました。
あくまでも、市民目線で、これからも頑張って参ります。
八千代中央駅に待望の防犯カメラが着きました。
駅にいつもいるシルバー人材の整理員さんから、丁度2年前に「八千代市に防犯カメラがどこにも設置されていない、せめて駅周辺に防犯カメラの設置をお願いしたい。」とのご相談を受けて、議会で数回取り上げ実現した防犯カメラ。
ご相談下さった方からも、先ほどお礼を頂きました。
まずは、市内20台。少しずつ増やしていきたいですね♪
この度、市内3ヶ所目の期日前投票場所に緑が丘駅近くショッピングセンター「イオン」の3階で出来ることになりました。
私は、議会で提案して参りましたので大変嬉しいです。
平成21年9月の第3回定例会で次のように質問しました。(会議録より抜粋)
◆正田富美恵議員 現在、期日前投票所は、市役所及び八千代台東南公共センターの2カ所において実施されていますが、以前、予算審査特別委員会の中で菊田議員より提案がありました、大型ショッピング店などの東葉沿線において、民間施設を含めて設置していただきたいと思いますが、これについてのお考えはいかがでしょう。
◎橋口良次選挙管理委員会事務局長 8月中旬に、東葉高速鉄道沿線の大型ショッピングセンターから期日前投票所の活用について打診がございました。この期日前投票は例外的な投票制度になりますが、当日投票と同様の管理が数日間求められます。そのため、適度な広さ、投票箱の管理等を初め、解散等の突発的な選挙への対応等、一定の条件が必要となりますことから、今後、協議をしてまいります。
◆正田富美恵議員 駅の近くで投票できることが実現できますよう、よろしくお願いいたします。
この度、八千代市で行われます「八千代市総合防災訓練」の中で、平成24年9月に提案させて頂きました「シェイクアウト訓練」が実施されます。
平成26年8月25日の「やちよ防災情報メール」には次のように発信されています。
●八千代市総合防災訓練のご案内●
8月31日(日)は、「平成26年度八千代市総合防災訓練」の実施日です。
今年度は八千代市で初めてシェイクアウト訓練を行います。
シェイクアウト訓練(危険回避行動一斉訓練)とは、訓練開始の合図(やちよ情報メール、地震防災訓練アプリ)に合わせて、地震から身を守るための基本的な行動([1]身体を低く[2]頭を守る[3]動かない)を、参加者がそれぞれの場所で行うものです。
なお、訓練当日にはシェイクアウト訓練開始の午前9時に合わせ、やちよ情報メール(防災)を配信します。
やちよ情報メールに登録されていない方にもお声を掛けていただき、皆様でご参加ください。
詳しい参加方法については、八千代市ホームページをご覧ください。
◆平成24年9月の議会提案◆
千葉市においては、携帯電話に一斉送信されるメールを合図に、だれもがそれぞれの場所で体験できるシェイクアウトと呼ばれる訓練を行いました。
この訓練はアメリカから導入されたもので、自主参加型、全市民が参加できるように、メールや防災行政用無線を使い訓練して、地震速報を流し、市内にいるそれぞれの人が、それぞれの場所で地震から身を守るために安全行動をとる訓練です。
訓練参加者が集まる従来の防災訓練よりもより実践的とされている訓練です。
また、ほかの自治体も、内容や被害状況を知らせないブラインド方式を導入して行ったところもあったようです。
このように、従来の防災訓練ではなく、住民がより緊迫感を持って参加できる取り組みを取り入れるべきだと思いますが、いかがでしょうか
萱田小学校に通う児童の保護者の方から、直進する車が、右側の歩道に膨らんできて?信号待ちしている子供たちが危ない、との声。そうそうにポールを、設置して頂きました。
この様な小さな声のおかげで、私の実績ができるのです。
本当に、ありがとうございました。